危険物取扱者試験 乙種5類の出題ポイント

スポンサーリンク

危険物取扱者試験 乙種第5類の出題のうち、重要と思うポイントをまとめていきます。

第5類は自分の中に可燃物と酸素を含み、自己反応する危険物です。

第5類危険物に共通する特性

共通する性状

  1. 可燃性の液体または固体である。
  2. 水より重い。
  3. 分子内に酸素を含有している自己反応性物質である。つまり、可燃物酸素供給源が共存している。
  4. 燃焼速度が極めて早い。
  5. 加熱、衝撃または摩擦などにより、発火、爆発することがある。
  6. 自然発火を起こすことがある。
  7. 引火性を有するものがある。
  8. 水とは反応しない。
  9. 金属と反応して爆発性の金属塩を生じる。

貯蔵および取扱い上の注意

  1. 火気や加熱を避ける。
  2. 容器は密栓し、換気のよい冷所に貯蔵する。
  3. 衝撃、摩擦に注意する。
  4. 分解しやすい物質は、特に室温、湿気、通風に注意する。
  5. 乾燥させると危険な物質があるので、注意する。

消火の方法

第5類の危険物は爆発的に燃焼するので、基本的には消火は非常に困難です。一般的には水系の消火剤で消火します。一部、注水厳禁なものもあります。

出題ポイント

比重についてや、水と反応するかどうかを出題されます。そのほかに保管方法や消火方法など基本的な内容が問われますが、そこまで難易度は高くありません。

第5類危険物の品名ごとの特徴

第5類危険物は品名と主な物質名が多く、名称も複雑で覚えにくいものが多いです。以下に品名と物質名を整理します。

注意しないといけないのは、ニトロセルロース、ニトログリセリンには「ニトロ」という名称がついていますが、ニトロ化合物ではなく硝酸エステル類です。間違えないようにしましょう。

品名 主な物質名
有機過酸化物 過酸化ベンゾイル

メチルエチルケトンパーオキサイド

過酢酸

硝酸エステル類 硝酸メチル

硝酸エチル

ニトログリセリン

ニトロセルロース

ニトロ化合物 ピクリン酸

トリニトロトルエン

ニトロソ化合物 ジニトロソペンタメチレンテトラミン
アゾ化合物 アゾビスイソブチロニトリル
ジアゾ化合物 ジアゾジニトロフェノール
ヒドラジンの誘導体 硫酸ヒドラジン
ヒドロキシルアミン ヒドロキシルアミン
ヒドロキシルアミン塩類 硫酸ヒドロキシルアミン

塩酸ヒドロキシルアミン

その他のもので政令で定めるもの アジ化ナトリウム

硝酸グアニジン

有機過酸化物

有機過酸化物は分子中に酸素と酸素が結合した化合物ですが、この酸素同士の結合力は弱く、分解しやすい性質です。

過酸化ベンゾイル
  • 白色または無色の結晶である。
  • 水には溶けず、有機溶剤に溶けやすい。
  • 強力な酸化作用がある。
  • 日光によって分解される。
  • 加熱や衝撃、摩擦などによっても分解する。
  • 乾燥すると危険度が増える。
  • 常温では安定し、加熱すると有毒ガスを発生する。
  • 濃硫酸や硝酸などの強酸や、有機物、アミン類と接触すると、分解して爆発する。
  • 火気、衝撃、摩擦などを避け、密栓して換気のよい冷所に貯蔵する。
  • 水系(大量の水か泡消火剤)で消火する。
エチルメチルケトンパーオキサイド
  • 無色透明の液体である。
  • 特有の臭気がある油状の液体である。
  • 水には溶けず、ジエチルエーテルに溶ける。
  • 鉄、ボロ布、アルカリなどと接触すると、著しく分解が促進される。
  • 日光によって分解される。
  • 加熱や衝撃、摩擦などによっても分解される。
  • 引火性である。
  • 高純度は危険性が高い。市販品はジメチルフタレートなどで希釈されている。
  • 容器は密栓せず、通気性を持たせる
過酢酸
  • 無色透明の液体である。
  • 有毒で臭気の強い強酸化剤。
  • 加熱すると分解して刺激性の煙とガスを発生し、110℃で爆発する。
  • アルミニウムなど多くの金属を侵す。
  • 摩擦、衝撃などにより分解する。

硝酸エステル類

硝酸エステル類は硝酸とアルコールが結合する際に水がとれて結合した化合物の総称です。

硝酸エチル
  • 無色透明の液体である。
  • 水より重い。
  • 水には少し溶け、アルコールには溶ける。
  • 芳香臭、甘味がある。
  • 引火点が低いので引火しやすく、爆発しやすい。
硝酸メチル
  • 基本的には硝酸エチルと同様の性状。ただし水に溶けない
ニトロセルロース
  • 無色無臭の綿状の固体である。
  • 水に溶けず、有機溶剤に溶ける。
  • 窒素含有量(硝化度という)が多いほど爆発する危険性が大きくなる。
  • 硝化度の大小によって強綿薬(強硝化薬)、弱綿薬(弱硝化薬)などに分けられる。
  • 加熱、衝撃、日光などにより分解し、自然発火することがある。
ニトログリセリン

ダイナマイトの原料として知られています。

  • 無色の油状液体である。
  • 甘味があり有毒である。
  • 水に溶けず、有機溶剤に溶ける。
  • 加熱、衝撃、および凍結などによって爆発する危険性がある。
  • 漏出した場合、水酸化ナトリウム(苛性ソーダとも呼ばれる)のアルコール溶液で分解して、布で拭き取る。
  • 燃焼が爆発的なので、消火は困難である。

ニトロ化合物

有機化合物内の水素をニトロ基で置き換えることで生じた化合物をニトロ化合物といいます。前述しましたが、ニトロセルロース、ニトログリセリンはニトロ化合物に含みませんので注意してください。

ピクリン酸
  • 黄色の結晶である。
  • 無臭で苦味があり、有毒である。
  • 冷水にはほとんど溶けない。熱湯やアルコール、ジエチルエーテルなどに溶ける。
  • 金属と反応して爆発性の金属塩となる。
  • 急激に熱すると発火、爆発するおそれがある。
  • 乾燥すると、危険性が増加する。
  • 衝撃、摩擦などにより発火、爆発の危険性がある。
  • 金属や酸化されやすい物質との接触を避ける。
  • 乾燥させた状態で貯蔵や取扱いをしない
  • 大量注水で消火するが、一般に消火は困難である。
トリニトロトルエン

TNT爆薬など聞いたことがあるかと思います。また、爆発のエネルギー換算として、TNT爆薬の重量に換算して表記することをTNT換算と言ったりします。

  • 淡黄色の結晶である。
  • ピクリン酸よりはやや安定している。
  • 水には溶けない。熱するとアルコール、ジエチルエーテルなどに溶ける。
  • 金属とは反応しない。
  • 急激に熱すると発火、爆発するおそれがある。
  • 衝撃、摩擦などにより発火、爆発の危険性がある。

ニトロソ化合物

ニトロソ基を有する有機化合物で、一般的に不安定で衝撃、摩擦などにより爆発する危険性があります。

ジニトロソペンタメチレンテトラミン
  • 淡黄色の粉末である。
  • 水、ベンゼン、アルコールおよびアセトンなどにわずかに溶ける。ベンジン、ガソリンには溶けない。
  • 加熱すると分解して窒素やアンモニア、ホルムアルデヒドなどを発生する。
  • 衝撃、摩擦などにより爆発する危険性がある。
  • 強酸に接触すると、爆発的に分解する。
  • 大量注水など水系の消火剤で消火する。

ジアゾ化合物

ジアゾ化合物とはジアゾ基を持つ化合物のことをいいます。

ジアゾジニトロフェノール
  • 黄色の不定形粉末である。
  • 水にはほとんど溶けない。アルコールやアセトンなどの有機溶剤には溶ける。
  • 光に当たると褐色に変色する。
  • 衝撃、摩擦などにより爆発する危険性がある。
  • 加熱すると、爆発的に分解する。
  • 常温では水中で起爆しない。
  • 湿らせて保管あるいは水中に貯蔵する。
  • 一般的に消火は困難である。

その他

ヒドラジンの誘導体、ヒドロキシルアミン塩類、金属のアジ化物について、品名ごとにわけないでまとめて表示します。

硫酸ヒドラジン(ヒドラジンの誘導体)
  • 白色の結晶である。
  • 冷水やアルコールには溶けないが、温水には溶ける。
  • 還元性が強く、酸化剤とは激しく反応する。
  • 水溶液は酸性を示す。
  • 融点以上で分解して、アンモニア、二酸化硫黄、硫化水素および硫黄を生成するが発火しない。
  • アルカリと接触するとヒドラジンを遊離する。
  • 直射日光や火気を避け、冷所に貯蔵する。
  • 酸化剤やアルカリと接触させない。
  • 大量注水で消火する。
硫酸ヒドロキシルアミン(ヒドロキシルアミン塩類)
  • 白色の結晶である。
  • 潮解性がある。
  • 水に溶けるが、アルコールには溶けない。
  • 水溶液は強い酸性で金属を腐食させる。
  • 強い還元剤で、酸化剤と接触すると激しく反応し、爆発する危険性がある。
  • 乾燥状態を保って保管する。
  • 腐食するため、水溶液は鉄製容器に貯蔵しない。
  • 火気、高温体と接触させないよう冷所に貯蔵する。
  • 大量注水で消火する。
アジ化ナトリウム(金属のアジ化物)
  • 無色の板状結晶である。
  • 水に溶ける。エタノールには溶けにくい。
  • 加熱すると分解して窒素を発生し、金属ナトリウムを生じる。
  • 酸に接触すると有毒で爆発性のアジ化水素酸を発生する。
  • 水があると、重金属と反応して爆発性のアジ化物を生じる。
  • 直射日光を避け、換気のよい冷所に貯蔵する。
  • 酸や金属粉と接触させない。
  • 乾燥砂などで消火する。注水は厳禁

第5類危険物のまとめ

  1. 比重が1より大きい
  2. 自己燃焼しやすい。(酸素を含有している)
  3. 水やアルコールなどの液体に溶けるかどうか問われます。ほとんどは水に溶けません。
  4. について問われます。ほとんど無色や白色ですが、ニトロ化合物やニトロソ化合物、ジアゾ化合物は黄色や淡黄色です。
  5. 形状について、ほとんどは固体ですが、液体のものを覚えるようにします。
  6. ほとんど有機化合物ですが、一部の無機化合物を覚えるようにします。
  7. 引火性があるものや強い酸化作用があるものを覚えるようにします。
  8. 消火する際は、一般的には水や泡消火剤を用います。ただしアジ化ナトリウムは注水厳禁です。
  9. エチルメチルケトンパーオキサイドの容器は通気性を持たせます。その他は密閉する必要があります。
  10. 乾燥させると危険なものについて覚えておきます。

出題ポイント

特徴な内容が出題されますので、しっかりと覚えておけば対応できます。例えば乾燥状態を避けて貯蔵するものや、密栓しないで貯蔵するものなどは頻出です。また、甘味のある無色透明の液体はどれか、ニトロ化合物にニトロセルロースは含まれるのかなどは確認しておくようにしましょう。

まとめ

第5類危険物の特徴として、物質名が聞き慣れない長いカタカナが多く、混乱してしまいそうです。筆記試験ではなく、選択肢を回答するので、一語一句間違えないというよりも、全体を種類分けして記憶していくようにすると良いと思います。似たような性状のものをまとめて記憶するようにしておけば、実際の試験である程度点数は稼げるはずですので頑張ってみましょう。

下記のテキストをおすすめしますので、ご参考になれば幸いです。

 

 

 

 

コメント