ファイナンシャルプランナー2級 出題のポイント

スポンサーリンク

自分自身が勉強して重要だと感じたポイントをまとめていきますので、ぜひ勉強のご参考にしていただければと思います。

学科試験

ライフプランニングと資金計画

6つの係数:言葉を確実に理解します。特に年金終価係数と年金原価係数の違いを引っ掛け問題として出題されます。終価は将来、現価は今と覚えたり、係数が1以上か以下かで覚えるようにしました。

健康保険の任意継続被保険者:退職後に継続するための条件や加入期間、保険料を覚えておきます。

公的年金の併用できる組み合わせ:表で覚えるようにしましょう。

老齢厚生年金(老厚) 障害厚生年金(障厚) 遺族厚生年金(遺厚)
老齢基礎年金(老基) × 65歳以降
障害基礎年金(障基) 65歳以降 65歳以降
遺族基礎年金(遺基) × ×

老齢厚生年金の経過的加算:480月が経過的加算の上限です。

自営業者等の年金制度:付加年金、国民年金基金、小規模企業共済、中小企業退職金共済について出題されます。

リスク管理

法人契約の生命保険:保険に関する経理処理について出題されます。支払った保険料や受け取った保険金についての経理処理について覚えておきます。

火災保険:火災保険は建物のみ、家財のみ、建物と家財の両方から条件を選択できます。また、自然災害のうち、水災は住宅火災保険では補償対象外になります。

地震保険:割引制度は「建築年割引」、「耐震等級割引」、「免震建築物割引」、「耐震診断割引」の4種類ありますが、重複適用はできません。

金融資産運用

債券の利回り:直接利回りと応募者利回り、所有期間利回りと最終利回りの計算式は頻出ですので必ず式を暗記するようにします。似たような式のうち、異なる部分だけを覚えれば全て対応できます。

株式投資の指標:EPS、BPS、配当利回り、PER、PBR、ROEは引っ掛け問題が頻出ですので、用語を覚えましょう。単位が円か%か倍かなどでおよそ判別可能です。

投資信託の税金:分配落ち後の基準元本が変化するかしないかについて出題されます。

タックスプランニング

退職所得の所得金額算出:退職所得=(収入金額ー退職所得控除額)×1/2 と二分の一を積算となることに注意します。

損益通算:不動産所得、事業所得、山林所得、譲渡所得は損益通算できます。富士山上(不事山譲)と覚えます。

医療費控除:医療費控除の対象となるもの、ならないものについて出題されますので覚えるようにします。

不動産

建ぺい率の緩和規定:建ぺい率の上限が緩和される条件について覚えるようにします。

居住用財産の軽減税率の特例:このあたりはややこしく、自分は捨てた箇所ですが、軽減税率の特例について出題されます。

土地活用の事業方式:この辺は実際のイメージを持ちながら覚えるようにします。出題頻度も高いため確実に得点するようにします。

相続・事業継承

住宅取得等資金の贈与:受贈者は贈与年の1月1日時点で満20歳以上で、贈与を受けた年の合計所得は2000万円以下の人。この1月1日時点というのがたまに問われます。

遺留分の割合:権利者が父母のみ、配偶者のみなどさまざまな条件で割合を覚えるようにします。計算問題で出題されます。

相続税の申告:相続税申告の出題ポイントを必ず覚えておきましょう。

非上場株式の評価方式:原則的評価方式や特例的評価方式について覚えるようにします。

実技試験

ライフプランニングと資金計画

年金の計算問題が出題され、学科と同様にライフプランニングは6つの係数を用いた問題が出題されます。

奨学金や教育ローンの内容について語句の組み合わせ問題が出題されます。

リスク管理

保険証券の読み取り問題が出題されますが、出題パターンが決まっているように思い、演習問題を繰り返しておけば得点出来ると思います。

金融資産運用

PERなどの指標を算出する問題が出題されます。また、外貨預金を満期に円転する計算問題などもあります。

タックスプランニング

退職所得金額算出、医療費や生命保険料控除額の算出問題が出題されるので、計算問題を繰り返しマスターするようにします。

不動産

登記事項証明書の問題や固定資産税、建築基準法に関する問題が出題されますが難易度が高くないので、ここは確実に得点するようにします。

相続・事業継承

法定相続分、相続税の課税価格、贈与税の配偶者控除、小規模宅地等の評価減などについて出題されますが、自分は苦手分野で半分の得点にとどまりました。

まとめ

あくまでも、自分自身のやった中で重要と感じる部分を抜き出しています。個人で得意・苦手箇所は異なりますが、同じ問題を3回繰り返し行うことで、重要だったり毎回引っかかると感じる部分が出てくると思います。最終的には問題と答えを暗記するつもりでやっていき、ぜひ合格目指して頑張っていきましょう。

 

コメント