機械設計技術者試験 1級を取得するには

スポンサーリンク

機械設計技術者試験 1級の攻略法を伝授します!

 

機械設計技術者試験とは

日本機械設計工業会が行っている機械設計技術者の技術力を認定している試験です。
試験は3級、2級、1級とあり、1級が最も難易度が高いです。国家資格ではありませんが、設計技術者からの認知度は高く、技術士取得を目指すためのステップとしても非常に有効です。

機械設計技術者試験 1級の概要

1級試験の概要

機械及び装置の基本仕様決定に必要な計算、構想図の作成等の基本設計業務を行なえる能力に達した技術者を対象とした試験です。技術知識だけでなく、小論文で設計業務のプロセスや若手の育成についての考え方などを問われます。

【重要】直近の変更点

受験申請手続き方法が、令和3年度から変更になっており、受験申請時に顔写真(デジタルデータ)を用意することになっています。今までは受験票が申込者の手元に届いてから、さらに写真票提出が必要で手間がかかり、提出漏れによる受験できない事態があったためです。

受験資格

1級を受験するためには下表の実務経験年数が必要です。

下の表に示す実務経験年数を、受験する翌年の3月末日時点で満たす必要があります。例えば、令和4年度に受験する場合は、令和5年の3月末日に満たす予定であれば受験可能です。
受験資格が平成28年度から変更になり、2級合格が必須ではなくなりました。また、2級取得者は合格後、次の年にすぐ受験資格が得られます。以前は2級合格後、4年の実務経験年数が必要でした。

受験資格最終学歴直接受験2級取得者
工学系大学(院)・高専専攻科・高度専門士・職業能力開発大学校5年2級取得後、次年度から受験可能
短大・高専・専門学校・職業能力開発短期大学7年
その他(上記以外)10年

試験日程

実施日 令和6年 11月27日(日)(3級、2級も同様)

◎受験申請受付期間
令和6年 7月19日(金)~ 9月30日(月)締切

◎入金期限
令和6年 10月7日(月)締切

インターネットから出願と試験料の払込ができます。

受験料

受験料は 33,000円 です。

試験の形式

全て記述方式で行います。

試験時間

第1時限
9:30~11:40
設計管理関連課題、機械設計基礎課題、環境経営関連課題
全て記述式解答
第2時限
12:40~14:40
実技課題(問題選択方式)
全て記述式解答 出題5問から3問を選択して解答
第3時限
15:00~16:30
小論文:出題テーマから一つを選択して解答

出題科目

設計管理関連課題機械設計に関わる管理・情報等に対する知識
機械設計基礎課題機械設計の基本となる計算課題を含む知識
環境経営関連課題機械設計の管理者として必要な環境・安全に対する知識
実技課題(問題選択方式)設計実務に関わる計算を主体とした問題が複数出題され、その中から指定された問題数を選択して解答
小論文出題テーマから1つ選択し、1200~1600字程度の論文を作成

出題範囲

機械設計全般の応用力・総合力を問われます。
出題分野は設計管理やプロセス、工業力学、材料力学、環境分野の知識が必要です。

試験レベル

(4/5)

難易度が高いです。

勉強時間

3ヶ月くらいの期間でトータルは300時間くらいだと思います。

ただしあくまでも目安で、勉強時間に応じて得点アップできている感覚が掴めず、安心感が持てている感じではありませんでした。記述式の計算問題は最初なかなか進まず、一つの小問題を解くのに1時間以上掛かっていました。また、小論文対策は勉強法に示した内容を、普段の業務の中で意識して取り組んでいたので特に勉強時間としては含めていません。模擬小論文作成など対策せず本番に臨みました。

勉強法

過去問を直5年分程度用意して、問題の傾向を掴みます。まずは、1時限目の機械設計基礎課題を重点的に攻略していきます。次に2時限目の実技課題は6門中4問選択となりますが、似たような問題が出ることもあります。自分の得意な分野で確実に得点できるよう、同じ問題を反復して頭に叩き込んでおくとよいです。
どれも、工業力学か材料力学の分野が主になります。過去問と併せて、ぜひ参考書にある演習問題を行うことで、自信にも繋がっていきます。
高得点を取りに行く必要はありません。合格ラインに達する程度の状態を作り上げるために、自信をつけて行きましょう。

最後に、小論文の課題がありますが、一例として下記のような勉強法をおすすめします。

あらかじめ全体の構成を決める、つまり型を決めてしまい、その流れに沿って書く習慣が身に付けば、あまり心配する必要はないと思います。どんな課題であっても、一例として以下のような構成を徹底することで、悩む時間を減らすことができます。

  1. 序論
  2. 結論
  3. 結論を導き出した根拠
  4. 結論に対するリスク(対案)
  5. まとめ

まとめについては、今後の展望や自身の決意表明で締めくくってもいいと思います。
全体を構成する各章ごとに内容を当てはめる訓練ができれば、試験当日に構成で迷うことはないでしょう。

おすすめの参考書

問題集

まずは過去問題集を用意しましょう。過去問と正答は過去の試験問題情報でも確認できますが、解き方の解説がないと独学での対応はほとんど不可能です。
紹介する問題集は1級から3級までの問題と解答を1年分まとめたものです。1級を受験する際は直近5年分の過去問を対策する必要があります。

こちらは令和5年度の1級、2級、3級試験問題と、解答・解説が完全収録されています。

  • 書籍名 : 2024年版 機械設計技術者試験問題集
  • 発行元 : 株式会社オーム社
  • 本体価格 : 3,080円(税込)

こちらは令和4年度の1級、2級、3級試験問題と、解答・解説が完全収録されています。

  • 書籍名 : 2023年版 機械設計技術者試験問題集
  • 発行元 : 株式会社オーム社
  • 本体価格 : 2,970円(税込)

こちらは令和3年度の1級、2級、3級試験問題と、解答・解説が完全収録されています。

  • 書籍名 : 2022年版 機械設計技術者試験問題集
  • 発行元 : 株式会社オーム社
  • 本体価格 : 2,970円(税込)

日本理工出版会が廃業したため、こちらは現在絶版になってしまったようです。

  • 書籍名 : 令和3年版 機械設計技術者試験問題集
  • 発行元 : 株式会社日本理工出版会
  • 本体価格 : 2,970円(税込)

  • 書籍名 : 令和2年版 機械設計技術者試験問題集
  • 発行元 : 株式会社日本理工出版会
  • 本体価格 : 2,970円(税込)

  • 書籍名 : 令和元年版 機械設計技術者試験問題集
  • 発行元 : 株式会社日本理工出版会
  • 本体価格 : 2,970円(税込)

工業力学の参考書

工業力学の基礎から、1級に必要な範囲までを網羅しており、問題の反復にも役に立つ、定評ある工業力学の教科書です。重要なポイントがわかりやすく、基本を例題で学んでから、詳細な解答が付いている練習問題で考える力を養い、さらに詳細解答で確認できるため、とても学びやすい構成で独習・自習・復習に最適です。

  • 書籍名 : 工業力学入門(第3版)
  • 発行元 : 森北出版株式会社
  • 本体価格 : 2,860円(税込)

材料力学の参考書

基礎から入っていますが、1級の応用問題にも対応した内容であり、非常に役に立ちました。ビジュアルで理解でき、問題に対する丁寧で詳細な解説があり、材料力学の基本がしっかり理解できる万人の好みにあった参考書だと思います。 この参考書は図を多く用いられており読みやすい内容で、長年多くの大学・高専で採用実績のある教科書の改訂版です。

  • 書籍名 : やさしく学べる材料力学(第3版)
  • 発行元 : 森北出版株式会社
  • 本体価格 : 2,860円(税込)

作文技術の参考書

理科系の研究者・技術者・学生のために、論文・レポート・説明書・仕事の手紙の書き方、学会講演のコツが具体的に示された非常に有名な本です。文章の書き方を学ぶにはこの一冊をおすすめします。不朽の名著であり1981年に発売されてから、2016年には100万部を突破し、いまだに広く読まれているということは、とても重要で普遍的な内容が書かれているからです。
フレームワークとして序論、本論、結論といった原則に従って記述の順序や文章の組み立てを考え、論理展開の順序、パラグラフの立て方から文の構造まで解説しています。いかに簡潔な表現で筋の通った主張をし、読む人を納得させることができるか、論理的に思考し文章化する技術が詰まっています。

  • 書籍名 : 理科系の作文技術
  • 発行元 :中公新書
  • 本体価格 : 770円(税込)

ちなみに、まんが版もあり、名著『理科系の作文技術』のエッセンスが身につきます。

  • 書籍名 : まんがでわかる 理科系の作文技術
  • 発行元 : 中央公論新社
  • 本体価格 : 1,320円(税込)

【超重要】 試験攻略法 テスト当日の受け方のコツ

1級の試験では暗記問題はありませんので、直前まで何か覚えるのではなく、ひたすら計算問題の繰り返しが重要です。その中で、必要な計算式は暗記しておき、試験開始したら問題を読む前に書き出しましょう。

試験中は焦らず、問題の早とちりやケアレスミスに注意しましょう。繰り返しになりますが、 高得点を取りに行く必要はありません。合格ラインに達することが目的です。着実に進めていければ、時間に追われることはないと思います。
小論文を受ける頃には疲労がありますが、最後のひと踏ん張りが結果を分けることになります。最後まで諦めず、必ず書ききりましょう!

 無事合格すると

合格証書とライセンスカードが発行されます!

コメント